ダイエット

【驚愕!】劇的、筋トレでの体型変化ビフォーアフター

「トレーニングのモチベーションが上がらない」

「トレーニングをなかなか継続できない」

このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。ボディメイクのためにトレーニングを始めたものの、辛い運動を毎日行うことは並大抵のことではありません。

そこで今回は、不屈の精神で別人ともいえるほどのボディメイクに成功した方を、ビフォーアフターで紹介していきます。この記事を読めば、どんな体型の方でも変われるという事実を再確認できます。

筋トレによるメリットや、筋肉がなかなかつかない理由についても解説していますので、気になる方は最後まで読んでみてくださいね。

それではさっそく見ていきましょう。

Twitter(ツイッター)編

まず、ツイッターに投稿されている筋トレビフォーアフターを3名紹介していきます。

 

 

この方は、筋トレとダイエットを平行した結果、メタボ体型から引き締まった腹筋を手に入れています。体重は50㎏減。数年にわたるボディメイクの間、どれだけの誘惑に打ち勝ってきたのでしょうか。意志の堅さが、ビフォーアフターから伝わりますね。

 

 

まるで別人の写真です。努力は必ず報われるという事が分かりますね。「トレーニングのモチベーションは過去の自分」という言葉にも、説得力を感じます。

トレーニングの様子を記録し、成果を目に見える形で残すとモチベーションの維持には効果的です。

この方の筋トレビフォーアフターを見ると、正しい知識を取り入れてトレーニングとダイエットを行うと、効率良くボディメイクができるということが分かります。

 

YouTube(ユーチューブ)編

ここから紹介するのは、YouTubeに投稿されている筋トレビフォーアフターです。

 

 

この方は4年という歳月の中で、挑戦と失敗を繰り返して、このボディを手に入れています。自分が変われないのは環境やお金のせいではなく、自分自身の心の持ちようなのだと分かる動画です。

 

 

ガリガリ体型から、フィジーク大会ファイナリストに選ばれるボディを手に入れています。トレーニングをすると、自分に自信が持てるようになると実感できる例ですね。

 

7年間の筋トレでフィットネスモデルになった方の動画です。努力を続けた男はこうもイケメンになるのかと衝撃を受けますね。

筋トレによる筋肉増加以外のメリット

筋トレによるメリットは魅力的なボディが手に入るだけではありません。

ここからは、そんな筋トレのメリットを「4つ」紹介していきます。ボディメイク以外のメリットを知ることで、今までとは違う目標が見つかることもあります。

目標の再設定は、モチベーションを維持するためにも大切な要素です。さっそく見ていきましょう。

自分に自信が持てる

筋肉が増える、身体が引き締まるにつれて自分に自信が持てるようになります。これは、世界的に有名な心理学者バンデューラが行った実証実験による

「苦手を克服した人間は、自己効力感(自信)を持つようになる」

という結果から証明されています。身体に筋肉がついたという「成功体験」から、自分に自信が付くということです。

また、筋トレをすることで分泌されるテストステロンには、やる気を生むドーパミンの分泌を促してくれる効果があります。このテストステロンの分泌も自信が持てるという効果に関係しているといえます。

肩こりが改善する

トレーニングには、デスクワークや勉強などで凝り固まった肩の筋肉をほぐす効果が期待できます。肩や肩甲骨を動かすトレーニングを行うことで、普段使用しない筋肉がほぐれることが要因です。

その他にも背筋や腹筋を鍛えることによる姿勢改善や、ふくらはぎを鍛えることによる血流のアップなどの効果もあります。トレーニングを行うことは、身体の健康にたいして様々なメリットがあるということです。

また、筋肉が増加することは代謝のアップにもつながります。代謝が上がると期待できるのが脂肪燃焼効果です。

私たちの身体は普段何もしていないときでもエネルギーを消費しており、このことを「代謝」といいます。

筋肉を維持させるためには多くのエネルギー量も多くなり、必然的に代謝が上がるという仕組みです。

ストレスの解消

筋トレにはストレスの解消効果も期待できます。これは、筋トレによって幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されることが原因です。

セロトニンが身体にもたらしてくれるメリットは様々。緊張をゆるめ、気分をリフレッシュ、精神を安定させてくれる効果や、特にリラックスに対して効能があるとされています。

また、人は運動をすると幸福感が増すといわれ、ある研究によると約20分間の運動で、その後12時間”幸福感”が持続するという結果が報告されているほどです。

これらのことから、トレーニングにはストレス解消効果だけでなく、幸福感を感じることができる効果があるといえます。

アンチエイジングにもよい影響がある

「アンチエイジング」は、老化によって起こる体の機能低下を防ぐことを指します。日本語で書くと「抗老化」や「抗加齢」です。

トレーニングをすることによって、普段使用されていない筋肉が刺激され、様々なホルモンが分泌されます。

それらのホルモンが体内の炎症を抑え、脳の働きを活性化させます。それによって、若返り効果が期待できるということです。

さらに、トレーニングによって鍛えられる体幹は、猫背や曲がった腰などの姿勢改善にもつながります。トレーニングはボディメイクだけでなく、健康という側面で見てもメリットが多いということが分かりますね。

なかなか筋肉が付かないのはどうして?

「筋トレを毎日行っているのに、なかなか筋肉がつかない」

このような悩みを持っている方も少なくないでしょう。辛いトレーニングを続けているのに成果が目に見えて分からないと、モチベーションも下がりますよね。

そこで、ここからは、毎日筋トレをしているのになぜ筋肉が付かないのかについて、その原因を3つ紹介し詳しく解説していきます。

筋トレを継続させれば身体表面上に浮き出ていないだけで、確実に筋肉はついています。ここで紹介するのは「筋肉を大きくしたい方」へ向けてのポイントです。

筋肉を追い込みきれていない

まず、原因として挙げられるのが「筋肉を追い込めないこと」です。筋肉が大きくなる要因に「筋繊維が破壊されること」があげられます。

例えば、10㎏の負荷によって破壊された筋繊維は、次に同じ10㎏の負荷がかかった時に破壊されないように、強く太く再生されます。これが、筋肉が大きくなる仕組みです。

そのため、筋肉が痛いと感じるまで追い込めなければ、筋肉はなかなか太くなりません。

ウェイトを追加し、負荷をあげることが解決策ですが、器具がないとなかなかできません。そこでおすすめなのが、丁寧にトレーニングしてみることです。

呼吸を意識して、ダンベルを持ち上げるきは早く、下すときはゆっくりと、を意識すると普段以上に筋肉に効いていると実感できます。

栄養素が足りていない

二つ目の原因としては、栄養素が足りていないことがあげられます。筋肉にはタンパク質が重要なのはあたりませですが、トレーニングにはかなりのエネルギーを消費するため、タンパク質だけでは補えません。

タンパク質と一緒に炭水化物のような、カラダのエネルギーとなる食材も食べましょう。

カラダのエネルギーが足りない状態でトレーニングをしてしまうと、カラダは筋肉を分解してエネルギーに使用してしまいます。筋肉がトレーニングによって減ってしまう危険性があるのです。

特に、空腹状態でのトレーニングは避け、しっかりと栄養補給することを心がけましょう。

人生、筋トレしか勝たん

結論から言うと、筋トレにはメリットしかありません。唯一デメリットがあるとすれば、「トレーニングをする」という時間を取られてしまうことです。

しかし、1日10分から1時間のトレーニングで、「魅力的なボディになる」「自信が付く」「モテホルモンであるテストステロン値があがる」「生活習慣が改善する」という、数多くのメリットを享受できます。

身体を鍛えている方は、総じてすがすがしい顔をしていますよね。人生、筋トレしたもの勝ちといっても過言ではないでしょう。

ABOUT ME
細川 シンタロウ
スポーツインストラクターを目指して、日々勉強中。23歳から本格的に筋トレに目覚め、毎日30分の筋トレで50kgから60㎏の増量に成功した経験あり。「短時間でも結果に繋がる筋トレ」や「効率的な筋トレ」、「初心者にも分かる筋トレ・プロテイン」について記事を書いています。