「最後に運動したのっていつだっけ」
「筋トレしたいけど続けられたことがない」
「なんとか筋トレを続けられるようになりたい!」
このような方には筋トレアプリがおすすめです。
筋トレをやめてしまう最大の原因は「続かないこと」ですよね。
そんな方には、筋トレを続ける方法としてアプリの活用をおすすめしています。
この記事では「筋トレアプリ」について
- 在宅勤務の運動不足を解消!おすすめ筋トレアプリを紹介
- 筋トレアプリのメリットは筋トレの習慣化を手助けしてくれること
- アプリなら筋トレ初心者の女性にもおすすめ!【理由を解説】
の順番に大切なことだけをご紹介!
3分くらいで読めますし、「筋トレが長続きする管理アプリが知りたい」という疑問を解決できるので、まずはご一読を!
おすすめ筋トレアプリを紹介
「筋トレを長続きさせたい」「筋トレを管理するアプリを知りたい」という方へおすすめなのがこちらのアプリです。
- 筋トレ・タイマー
- MY BODY MAKE
- Gohobee ネコの腹筋アプリ
順番にご紹介していきますね。
筋トレ・タイマー
筋トレ回数や休憩時間を徹底的に管理したいなら「筋トレ・タイマー」がおすすめ。
筋トレ・タイマーは、筋トレ時間と合間の休憩時間を設定することができるアプリです。
たとえば「10秒間腹筋してそのあと5秒休憩する×5セット」といったメニューをつくることができます。
筋トレ中に何度もスマホを触ると、集中力が切れやすくなってしまいますよね。
筋トレ・タイマーで筋トレメニューをセットしておけば、自動で通知してくれるので何度もスマホをさわる必要がありません。
筋トレタイマーは
- 筋トレメニュー時間をしっかり測りたい
- インターバルも意識したい
という方におすすめなアプリです。
MY BODY MAKE
部位別の筋トレ方法を知りたい人には「MY BODY MAKE」がおすすめです。
MY BODY MAKEでは、
- トレーニングレベル
- 鍛えたい部位
を選ぶだけで、筋トレ方法を解説した動画が流れます。
動画を真似すればいいので、筋トレ初心者でも簡単に筋トレができますよ。
また、MY BODY MAKEでは筋トレをアシストする機能が豊富です。
たとえばこちら
- みんなの筋トレ報告がオンラインで確認できるので孤独感がない
- 人が投稿したダイエット成功談をみることができる
- トレーニングについての情報が豊富なので筋トレについて勉強できる
- ウェアや筋トレ道具などのおすすめアイテムを紹介してくれる
「みんなと一緒に筋トレしている」と思わせてくれるアプリなので、一人ではモチベーションが続かない方におすすめですよ。
Gohobee ネコの腹筋アプリ
可愛い筋トレアプリを使いたい人には「Gohobee ネコの腹筋アプリ」がおすすめ。
ゴホーニャというキャラクターが筋トレをアシストしてくれます。
Gohobeeが向いているのはこんな人です。
- キャラクターや着せ替え機能でモチベーションをあげたい
- お洒落なデザインの筋トレアプリを使いたい
- がんばった分だけご褒美が欲しい
- 通知機能の頻度を自分好みに設定したい
- アプリの使い方がシンプルで簡単なものが良い
「可愛いアプリで手軽に筋トレしたい!」という方にはかなり合っていますね。
ちなみに、ご褒美でもらったアイテムを使って自分の「ゴホーニャ」を可愛くしてあげらる機能もありますよ。
Gohobee ネコの腹筋アプリなら、楽しみながらトレーニングを続けられそうです!
筋トレアプリのメリット
普段やらないことを習慣化するのはとても大変ですよね。
そもそも人間は意思が弱い生き物なので、自分ひとりでなにかを継続するのは難易度が高いといえます。
そういった意味でもアプリで筋トレ管理するのは大変おすすめです。
ちなみに、筋トレアプリのメリットはこんな感じ。
- 部位別の筋トレ方法を動画でみれる
- 日々の記録を残せる
- 筋トレ数を正確に測定できる
どういうことか、それぞれ詳しく説明しますね。
アプリなら部位別の筋トレ方法を動画でみれる
筋トレアプリの多くは筋トレの方法を動画でみることができます。
初心者の場合、いざ筋トレをしようと思っても何からすれば良いか悩んでしまいますよね。
筋トレアプリなら、鍛えたいパーツや難易度を選ぶだけで条件に合った筋トレ方法を教えてくれます。
やることが明確になるので、初心者でも迷わずにトレーニングすることができますよ。
「まず何からやろうか悩んでいる」という人は、試しに一度使ってみてください。
ほとんどのアプリは無料なので始めやすいのもうれしいですね。
筋トレアプリなら日々の記録を残せる
筋トレアプリのメリットとして「日々の記録を残せる」ということがあります。
筋トレの記録を残すのは
- トレーニングのスケジュールをたてる時の参考になる
- 筋トレの問題点をすぐにみつけられる
- あとで見返して「ここまでがんばってきた」と思える
という効果があります。
自分がやるべきこと・やってきたことが可視化されると、思ってもみない発見がありますよ。
タイマー付きアプリで筋トレ数を正確に測定可能
筋トレをするうえで回数はかなり重要なので、アプリで回数を測定できるのは大きなメリットです。
筋トレは「正しい負荷と回数」で取り組まないと効果がありません。
それは、筋肉が大きくなるにはこのようなサイクルが必要だからです。
- 筋繊維を壊して筋肉痛をおこす
- 筋肉痛が治るときに筋肉が大きくなる
筋繊維を破壊するためには負荷と回数が大切なので、回数をアプリで測定できるのはかなりありがたいこと。
「筋トレをしながら回数を数えるのが大変」「筋トレ回数を設定して取り組みたい」という人におすすめの機能です。
筋トレアプリは初心者の女性にもおすすめ
筋トレアプリが初心者の女性にもおすすめな理由は以下のとおり。
- 可愛い筋トレアプリでモチベーションがアップする
- プレゼント機能付きアプリで毎日筋トレが続く
- アプリならコラムが読み放題
どういうことか、以下くわしく説明しますね。
可愛い筋トレアプリでモチベーションがアップする
可愛い筋トレアプリのメリットは、モチベーションがアップして筋トレを長続きさせることです。
ものによりますが、筋トレアプリには
- 着せ替え機能
- 可愛いキャラクターによるアシスタント機能
- お洒落なBGM
などの女性にうれしい機能がついています。
使うだけで楽しくて可愛いアプリなら、トレーニングのモチベーションも続きやすいでしょう。
プレゼント機能つきアプリは毎日の習慣になりやすい
女性におすすめの筋トレアプリにはプレゼント機能がついたものがあります。
毎日のトレーニングにご褒美があるのとないのでは、モチベーションに大きく差がでるものです。
普段筋トレをやらない人も、プレゼントがあると欲しくなって続ける努力をしたくなってしまうんですよね。
定期的にプレゼントがもらえるように設定されているので、プレゼント目的で始めたらいつの間にか習慣化していたという人もいるようです!
筋トレアプリならコラムが読み放題
筋トレアプリの多くは、美容やトレーニングについてのコラムを投稿しています。
アプリのメリットは「コラムが読み放題」ということですね。
コラムには
-
筋トレをすることでどのようないい影響があるのか
-
筋肉がつくと体温が上がり、免疫力が大幅にアップする
など、筋トレを続けたくなる情報がのっています。
モチベーションを高めるためには「自分の行動を肯定する知識」が重要です。
ぜひ、コラムを筋トレのモチベーションアップに役立ててみてはいかがでしょうか。
筋トレアプリ まとめ
さて、長くなったのでまとめます。
筋トレアプリでおすすめなのが
- 筋トレ・タイマー
- MY BODY MAKE
- Gohobee ネコの腹筋アプリ
でしたね。
そして筋トレアプリのメリットは
- 部位別の筋トレ方法を動画でみれる
- 日々の記録を残せる
- 筋トレ数を正確に測定できる
でした。
さらに、筋トレアプリが初心者の女性にもおすすめな理由は
- 可愛いアプリでモチベーションがアップする
- プレゼント機能でモチベーションが続く
- コラムが読み放題になる
です。
筋トレアプリにお悩みの際は、このあたりを検討してみてくださいね!