「プロテインって、メーカーがたくさんあるよなぁ」
「どれが本当におすすめかわからない」
「本当におすすめなプロテインメーカーを教えてほしい!」
このような疑問に答えます。
プロテインはさまざまなメーカーから発売されており、商品によって品質・味・配合成分などが異なります。
最近のプロテインはどれも品質が高くて商品数が多いこともあり、どれを飲むべきか悩んでしまいますよね。
そんな時は、プロテインを使用する「目的に合わせてメーカーを選ぶ」のがおすすめです。
この記事では
- 海外プロテインでおすすめのメーカーは「マイプロテイン」
- 女性向けプロテインでおすすめのメーカーは「SAVAS(ザバス)」
- ダイエットプロテインでおすすめのメーカーは「ウイダー」
の順番で「目的にあったおすすめのプロテインメーカー」をご紹介していきます。
数多くあるプロテインの中でもおすすめなメーカーだけを集めました!
最後まで読んで、どのメーカーが自分にあっているかを判断してみてください!
目次
海外プロテインでおすすめのメーカーは「マイプロテイン」

海外プロテインを飲みたい方におすすめなメーカーは「マイプロテイン」です。
マイプロテインは日本でも大人気のプロテインメーカーで、
- プロテインの味や種類が豊富
- 日本にはないフレーバーが楽しめる
- たんぱく質含有量が高い
- 通販で簡単に購入できる
などのさまざまなメリットが。
じつは、海外プロテインは日本のプロテインに比べて品質が高いといわれており、成分や量に対するコスパも優れている傾向があります。
海外メーカーのプロテインがおすすめな理由
海外メーカーのプロテインがおすすめな理由は以下の3つ。
- たんぱく質含有量が高い
- フレーバーが豊富で味もおいしい
- コストパフォーマンスが高い
特にたんぱく質含有量が日本製のプロテインにくらべて高い傾向があるため、より効率的にたんぱく質を摂取できます。
また、海外メーカーのプロテインは味の種類も豊富。
海外製のプロテインは甘味の強い物が多く、プロテインの匂いがしないのでとっても飲みやすいんです。
さらに、コスパが高いのも大きな魅力。
海外メーカーのプロテインは大容量サイズでありながら価格が安く設定されています。
送料を考えても、日本製プロテインよりコスパが良いことが多いです。
海外メーカーのプロテインでおすすめなのはホエイプロテイン
海外メーカーのプロテインを飲むなら、ホエイプロテインがおすすめ。
ホエイプロテインは牛乳由来のプロテインで、
- 水に溶けやすい
- 体への吸収がはやい
という特徴があります。
さきほど、海外プロテインはたんぱく質含有量が高く、たんぱく質を効率よく摂取できるとお伝えしました。
そんな海外プロテインを飲むのであれば、吸収の早いホエイプロテインを選んで、吸収の効率をさらに高めてしまいましょう。
筋トレには海外メーカーのプロテインがおすすめ
海外メーカーのプロテインは筋肉の回復を助けるBCAAというアミノ酸が豊富なため、トレーニングをする人には特におすすめです。
筋力アップ・ウエイトトレーニングをしている人には
- 糖質が一緒に取れるウエイトゲイナー系のプロテイン
が向いているといわれています。
海外プロテインはたんぱく質が多いことに加え、糖質を一緒に摂取できるものが多いんです。
そのため、筋トレには海外メーカーのプロテインがおすすめといえます。
女性向けプロテインでおすすめのメーカーは「SAVAS(ザバス)」

女性向けプロテインでおすすめのメーカーは、なんといってもSAVAS(ザバス)です。
SAVASは「女性用プロテイン」を発売しているメーカー。
SAVASが発売している女性用プロテインには
- 女性にうれしい大豆プロテイン
- フィッシュコラーゲン1500mhg配合
- 10種類のビタミンと3種類のミネラル配合
- 運動後も溶けやすい粉末
- 毎日飲んでもあきないミルクティー味
という特徴があります。
マッチョ男子が飲むイメージの強かったプロテインですが、女性にフォーカスしたプロテインがあるのはうれしいですよね。
女性でプロテインを購入したいと思っている方は、ぜひSAVAS(ザバス)を検討してみてください!
ソイプロテインはコスパも良い‼女性におすすめな成分も配合‼︎
ソイプロテインは大豆由来のプロテインで、脂質の含有量が低いという特徴があります。
また、女性にうれしい成分として
- 大豆イソフラボン
- グルタミン・アルギニンなどのアミノ酸
が豊富に含まれているんです。
大豆イソフラボンは女性ホルモンを整えてくれますし、アミノ酸には体調を安定させる効果がありますよ。
また、ソイプロテインは乳糖を含まないため、乳糖不耐症などの「乳糖がニガテな方でも飲むことが可能」です。
ソイプロテインのメリット・デメリット
ソイプロテインのメリットは以下の通り。
- 吸収スピードがゆるやか
- 満腹感を維持してくれる
- 皮膚や骨を強化してくれる
- 血流を改善してくれる
ソイプロテインのデメリットは
- 粉っぽい
- 大豆の味を感じやすい
という点。
ソイプロテインはほかのプロテインに比べて飲み方をくふうする必要があるかもしれません。
ソイプロテインはダイエット・健康維持がしたい人におすすめ
ソイプロテインは満足感を得られるため、ダイエットをしている方におすすめです。
また、大豆イソフラボンは女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをしてくれるので、
- 肌の張りを保つ
- 体型をキープをする
などの効果があります。
女性におすすめのプロテイン摂取量は体重1kg×1~2g
結論からお伝えすると、1日に必要なたんぱく質量は「体重1kg×1~2g」です。
筋肉をつける・肌や髪の調子を整えるなど、目的があってたんぱく質を摂取する場合は「体重1kg×1~2g」を摂取する必要があります。
しかし、たんぱく質を意識して摂ろうとしてみると、食事だけでは意外に大変なことがわかります。
プロテインは、普段の食事で摂取しきれないたんぱく質を効率よく摂取できるため、食事にプラスして取り入れることをおすすめします。
ダイエットプロテインでおすすめのメーカーは「ウイダー」

ダイエット目的でプロテインを飲む方におすすめなメーカーは、ウイダーです。
ウイダーのダイエットプロテインには、
- 食欲を抑えるヒスチジン
- たんぱく質の合成をサポートするEMR
が配合されており、これらの成分はたんぱく質の吸収をサポートしてくれます。
また、
- 体脂肪をエネルギーに変換するカルニチン
が配合されていることにより、より効率的に体脂肪を減らすことが可能です。
ダイエットで大切なのは、脂肪を落として筋肉量を増やすこと。
極端な食事制限だけで体重を落とすと
- 筋肉量が減る
- 体の基礎代謝が下がる
といった状態になり、リバウンドの原因にもなってしまうことも。
ウイダーのダイエットプロテインには、ダイエットをサポートする成分が配合されています。
無理なダイエットではなく効率的に痩せることにつながりますので、ダイエットの際は使ってみてはいかがでしょうか。
ダイエットにはプロテイン摂取とランニングの併用がおすすめです
筋トレと一緒に飲むイメージが強いプロテインですが、ランニングなどの有酸素運動とも相性がいいんです。
有酸素運動をすると、体には以下のような変化がおこります。
- 血流量がふえる
- 糖質・脂質を分解してエネルギーに変換する
- 筋肉からマイオカインというホルモンが分泌される
これらの反応が起きたことにより、運動後の体は「代謝があがった状態」になります。
ちなみに、運動してから45分間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、ここでどんな栄養を摂るかでダイエット効果に大きな差が生まれるんです。
栄養の吸収が高まる「ゴールデンタイム」にプロテインを摂取することで筋肉がつきやすくなり、結果的に痩せやすい体を作ることにつながります。
ダイエットプロテインは細マッチョを目指す方にもおすすめ
ダイエット用のプロテインは、細マッチョを目指したい方にもおすすめです。
細マッチョになるためには、
- 適度に筋肉量を増やす
- 脂肪を落とす
という手順をふむ必要があります。
ダイエットプロテインは、
- 脂肪をつけずに筋肉を増やせる
- 脂肪の分解をサポートする成分がはいっている
という特徴がありますから、細マッチョを目指すうえで最適なプロテインといえるでしょう。
おすすめのプロテインメーカーまとめ

今回はおすすめのプロテインメーカーについて、目的別にご紹介しました。
- 海外プロテインなら「マイプロテイン」
- 女性のプロテインなら「SAVAS(ザバス)」
- ダイエットプロテインなら「ウイダー」
でしたね。
みなさんがプロテインメーカーで悩んだ際は、ぜひ検討してみてください!