プロテインは最近の健康志向やフィットネスブームで広く一般的な飲み物になりましたよね。
また、ひと昔前までは専門店や海外から取り寄せることが主流だったのに対して、現在ではネットやスーパーなどでも手軽に購入できるまで私たちの生活に溶け込んできました。
しかし、実際にプロテインを購入すると、プロテイン独特味などで「これを20回も飲むのか」とネガティブに考えてしまうこともあります。
今回は「プロテインのメジャーな飲み方」と「飽きが来ないプロテインの飲み方」をテーマにプロテインの割り方を紹介します。
メジャーなプロテインの飲み方
市販のプロテインのパッケージ裏には大体「水か牛乳をシェイカーで溶かしてください」と記載があります。
そのため、プロテインを摂取されている方の多くが利用しているメジャーな方法です。
メーカーが勧めている飲み方のため、プロテインやビタミンなどの含有量を簡単に計算することができます。(例:1食15gのプロテイン2杯を水で割ると30gのプロテインを摂取することができる)
・水

ーメリット①すぐに準備できる
水はジム内の給水機や水道から手軽に準備することができるため、多くの方が採用しているプロテインの割り方です。
また、プロテインは栄養の吸収の都合上、トレーニングをした後はすぐ飲むことが以前から推奨されおり、水はよりプロテインの吸収速度を高めることができると言われています。
ーメリット②カロリー計算しやすい
水は0kcal(カロリー)です。そのため、プロテインの栄養素をそのまま摂取することができ、カロリー計算もパッケージ裏のものをそのまま採用することができます。
ダイエット(減量)中でも、毎回kcal計算をする必要がないため、初心者から熟練したトレーニーも利用する割り方です。
ーメリット③経済的に優しい
前述の通り、水で割る場合は水道水やジムの給水機から給水できるため、かなり経済的です。
また、近くに給水機や水道がない場合でもコンビニや自動販売機などで他の飲み物よりも手頃な値段で購入できます。
ーデメリット 味に飽きやすい
水に限った話ではありませんが、プロテインは同じ味で飲み続けると飽きます。
特に水は他の割り方と比べて、圧倒的に手軽のため、特に飲む頻度が増えます。そのため、他の飲み物で割る場合よりも飽きやすい傾向にあると思います。
他の割り方を少しずつ取り入れて、飽きないプロテイン習慣を手に入れましょう。
・牛乳

ーメリット①栄養素を補える
プロテインを牛乳で割ることでプロテインだけでは補いきれない栄養素を摂取することができます。
特に筋肉トレーニングをした後は体のエネルギーが枯渇している状態のため、プロテインのほかにも栄養素を摂取することをオススメします。
ーメリット②プロテインの吸収を穏やかにできる
プロテインは牛乳と合わせて摂取することで、プロテインの吸収を穏やかにする効果があります。
牛乳の栄養素はホエイプロテインの他にビタミンや資質などの栄養素から構成されております。また、ホエイプロテインの他にガゼインプロテインが含まれており、吸収が穏やかな性質を持っています。
そのため、腹持ちが良いため、間食の代わりに飲んでいる方もいます。
ーメリット③味に変化を与えることができる
「健康になるためにタンパク質を一定量撮り続けるぞ」と習慣づけようとしても、同じプロテインばかり飲んでいると飽きてしまいます。
そのため、牛乳を飲んで味に変化をつけることをオススメします。
この後にも「飽きの来ないプロテインの割り方」を紹介するので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
ーメリット④良質な睡眠がとれる(トリプトファンの睡眠作用)
牛乳には良質な深い眠りを促す「トリプトファン」という成分が含まれております。
健康な体や筋肉などは良質な睡眠をとることも大事なので、睡眠前にはぜひ牛乳とプロテインを摂取していただきたいです。
また、就寝前にプロテインを飲むと、睡眠中も栄養が枯渇することを予防することに繋がるので、ボディメイクをされている方は特に取り入れていただきたい習慣の1つです。
ーデメリット①コストがかかる
牛乳は水に比べて、多少コストがかかります。
一杯につき250mlの牛乳を注ぐとしたら、1Lの牛乳は4回分です。注ぐ牛乳の値段にもよりますが、水と比べるとどうしてもコストはかかります。
しかし、価格以上に栄養面や味の面での効果が大きいので、プロテインを普段から摂取している人はぜひ一度試していただきたい割り方です。
ーデメリット②牛乳にあわない味がある
近年、プロテインを開発している各社では、よりプロテインを楽しんでいただくために、様々なプロテインの味を開発しています。
その中には牛乳の味とあわないものもあるかもしれません。
もちろん万能な割り方ができる飲み物はないと思うので、味があうものを探していきましょう。
飽きが来ないプロテインの飲み方
以上がプロテインの代表的な飲み方の「水」と「牛乳」です。よくパッケージ裏に記載されているものだけあって、この飲み方を常用されている方が多いと思います。
これからは前述したメジャーな割り方以外で、「飽きが来ない、何度も飲みたくなる飲み方」を紹介いたします。
正直、私はこの飲み方をしてからプロテインを飲む時間が楽しみになっています。
朝・昼・夕・トレーニング前にとプロテインを飲む機会が多い私でさえ、楽しみになるレシピですので、ぜひ1つずつ試してください。
・豆乳

豆乳は大豆からできているため、プロテインと摂取することによって、植物性たんぱく質を摂取することができます。
ホエイプロテインと比べて、吸収が穏やかのため、腹持ちが良いです。そのため、置き換えダイエットとしても利用されることが多いです。
最近ではコンビニなどで紙パックの様々なフレーバーが売っていますので、自分の持っているプロテインの味に合わせて、摂取することができます。
・コーヒー

プロテイン×コーヒーは最近有名になってきた割り方です。ミルク系のプロテインであれば、カフェラテやコーヒー牛乳みたいな味になります。
割材となるコーヒーはコンビニや自動販売機で気軽に買うことができますので、かなり手軽です。
また、トレーニング前に摂取することで、コーヒー内のカフェインの効果で燃焼効果をあげつつ、プロテインで血中アミノ酸濃度をあげることができます。つまり、カロリー消費しやすく、筋肉がつきやすい状態になります。
かなり理にかなった割り方かつ、おいしい割り方なので、ぜひ試してみてください。
・スムージー

プロテインで置き換えダイエットをする人は食事が偏りがちです。また、朝にご飯を食べること自体が苦手という人もぜひスムージーや青汁などを一緒に摂取してほしいです。
スムージーであれば手軽に栄養を摂取することができて、健康や体調管理に繋がります。
また、1日のスタートだからこそ、しっかり栄養を摂取して、安定的なパフォーマンスを発揮できるように準備しましょう。
・スポーツドリンク

プロテインはスポーツドリンクと一緒に摂取することでより筋肉との合成力を強めることができます。
スポーツドリンクの多くには糖分が含まれています。実はこの糖分こそが筋肉の合成力を強める効果があります。
実際に筋肉トレーニングをしている方の多くは、トレーニング中にアミノ酸と一緒に糖分を摂取しております。
ぜひ筋肉トレーニングの効果を最大限引き出すためにスポーツドリンクを試してみてください。
・フルーツジュース

普段のプロテインをよりさっぱり飲みやすくしたい方にはフルーツジュースで割る方法がオススメです。
また、フルーツジュースには果物から摂取できる糖分「果糖」が含まれているため、スポーツドリンク同様に筋肉の合成力を高める効果があります。
プロテイン以外でも筋肉トレーニング中に摂取するアミノ酸と一緒にブレンドすることで、毎日のトレーニングのモチベーションの維持にも繋がります。
番外編 こんなプロテインの飲み方も!?
ここまでが私が実践してきた人にオススメしたいプロテインの割り方でした。
ここからは最近SNSやYouTubeなどで話題となっているプロテインの割り方や調理方法を2点ほど抜粋いたします。
この2点以外にもSNSで投稿されているレシピがございますので、ぜひご自身でも検索していただければと思います。
・お酒×プロテイン

これは私もSNSを見て驚きました。なぜなら筋肉トレーニングをがっつりされている人は筋肉のことを気にされて、飲まない人の方が多いと感じていたからです。
しかし、考えてみると「そもそもタンパク質が不足している場合」は様々な方法で摂取していただいた方がいいです。
普段からタンパク質が不足していると感じている人でお酒が好きな人はぜひ試していただければと思います。
また、使用されていたリキュールはフルーツ系や焼酎やコカレロなどと幅広いジャンルでしたので、ぜひお好きなお酒を選んでいただければと思います。
・アイス×プロテイン

市販のアイスと一緒にプロテインを摂取することによって、エネルギーを一緒に補給することができます。
また、単純にプロテインを冷たくおいしく飲みたい方にもオススメです。水道から水を準備すると「ぬるくてもったり感が増す」ということもあるため、トレーニングはさっぱり飲みたいという方にピッタリです。
個人的にはパウチ型のフルーツアイスと合わせるとプロテインの中にフレーバーが溶けやすくて好きです。
まとめ

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
プロテインって1袋飲み切る前に飽きてしまうことって、ベテランの方でもありがちなことです。そのため、「プロテインを1袋飲み切る前に飽きる」というの初心者だけの悩みじゃないです。
最近ではSNSなどもプロテインの割り方やレシピなどを投稿している方がいるので、ぜひご自身でも「プロテインの飲み方」など調べていただければと思います。
また、ご自身で新しいレシピを作った方がいらっしゃれば、ぜひその情報をシェアしていただければ、プロテインに飽きかけている人の悩みを解決できるかもしれません。
ぜひ一緒に新しいプロテインの割り方のレシピを作っていきましょう。