「外出先にプロテインを持ち運びたい」という方には、粉末タイプのプロテインをおすすめします。
とはいえ
- 「持ち運ぶときの注意点は?」
- 「溶かした状態で持ち歩いても問題ない?」
- 「使いやすい容器はあるの?」
といった疑問があることでしょう。
そこで今回の記事では、「プロテインを会社・旅行先などの外出先に持ち運びたい」という疑問をプロテインアドバイザーの観点から解決します。
具体的には
- プロテインを会社・旅行先などの外出先に持ち運ぶ方法
- プロテインを持ち運ぶときの注意点
- プロテインケースとして使える、持ち運びに便利なアイテム
の順番で説明していきます。
5分くらいで読めますし、外出先でもプロテインを楽しめるようになるので、まずはご一読を!
目次
プロテインを会社・旅行先などの外出先に持ち運ぶ方法【粉末タイプが良い】

プロテインを外出先に持ち運ぶなら、粉末タイプがおすすめです。
しかし、粉末タイプのプロテインを大袋のまま外出先にもっていくのは現実的ではない…。
そこで、プロテインを会社・旅行先などの外出先に持ち運ぶ方法について
- シェイカーや100均で買える容器にプロテインをいれて持ち運ぶ
- 持ち運ばずに、外出先で買える小分け・バータイプのプロテインを活用する
- プロテイン入りのレシピでお菓子を作って持ち運ぶ
この3パターンで説明していきます。
プロテインをシェイカーや100均で買える容器にいれて持ち運ぶ
粉末タイプのプロテインを持ち運ぶには
- シェイカー
- 100均で買える容器
にいれて持ち歩くのが便利です。
1食分のプロテインを容器に入れて持ち歩くと
- 粉末なので荷物が重くならない
- 外出先でプロテインを計量する手間がなくなる
といったメリットがありますよ!
ちなみにプロテインを溶かす水は
- 会社の水道を使う自販機
- コンビニで買う
- 家から持っていく
などの方法で手に入れればOKです。
持ち運ばずに、外出先で買える小分け・バータイプのプロテインを活用する
プロテインを持ち運ぶのに抵抗がある場合は、
小分けにされたタイプ・バータイプ
のプロテインを活用すると良いでしょう。
小分け・バータイプのプロテインは
- 外出先で気軽に購入できる
- 荷物にならない
という点が魅力です。
特にバータイプはお菓子のような見た目なので、プロテインを食べているようにはみえません。
プロテイン入りのレシピでお菓子を作って持ち運ぶ
外出先でプロテインを摂取する方法として、「プロテイン入りのお菓子を作って持ち運ぶ」というものがあります。
もっとも簡単な作り方はこちら
- プロテインをおなじ量の水で溶かす
- 薄くのばして電子レンジで2分間温める
プロテインをアレンジしたレシピは、インターネットで検索すればたくさんでてきます。
好みのお菓子にプロテインを入れて持ち運んでみてくださいね。
さて、ここまでプロテインを持ち運ぶ方法について
- プロテインをシェイカーや100均で買える容器にいれて持ち運ぶ
- 持ち運ばずに、外出先で買える小分け・バータイプのプロテインを活用する
- プロテイン入りのレシピでお菓子を作って持ち運ぶ
の順番でご紹介しました。
ここからは、プロテインを持ち運ぶときの注意点についてお話します。
プロテインを持ち運ぶときの注意点【水分は厳禁】

粉末タイプのプロテインを持ち運ぶときはプロテインを水分に触れさせないようにしましょう。
水分に触れると
- 腐る原因になる
- 溶かしたときにダマになりやすい
という状態になってしまいます。
ここではプロテインを持ち運ぶときの注意点を
- 水や牛乳などで溶いたプロテインを持ち運ぶと腐る
- プロテインを持ち運ぶときの注意点は高温多湿を避けること
の順番で説明していきます。
水や牛乳などで溶いたプロテインを持ち運ぶと腐る
粉末タイプのプロテインは水で溶かした後すぐ飲むように作られていおり、長い時間保存する機能がありません。
そのため、溶かした状態で持ち運ぶと腐ってしまいます。
持ち運ぶ際は粉末のまま持ち運ぶようにしましょう。
プロテインを持ち運ぶときの注意点は高温多湿を避けること
プロテインを持ち運ぶときは、高温多湿にも注意が必要です。
プロテインはたんぱく質なので、そもそも菌が繁殖しやすいもの。
そして、菌は高温多湿の環境で活発になります。
そのため、プロテインの袋には
- 防湿性にすぐれた素材
- 中身が日差しで焼けない様に不透明
という工夫がされているのです。
プロテインを持ち運ぶ際に
- 直射日光があたる場所におく
- 水分が残ったままの容器にいれる
などをしてしまうと、腐る原因になってしまいます。
このようなことからも、プロテインを持ち運ぶ際は高温多湿をさけるようにしましょう。
プロテインケースとして使える、持ち運びに便利なアイテムをご紹介します

ここまで、プロテインを会社・旅行先などの外出先に持ち運ぶ方法についてお伝えしてきました。
ここからはプロテインの持ち運びに便利なアイテムをご紹介します。
- マイプロテイン パワータワー
- スマートシェイク ミックスカラー600ml
- 100均製プロテインシェイカー
の順番で説明していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
マイプロテイン パワータワー
パワータワーは180mlの小分け容器を3つ組み合わせた商品です。
3つの容器はそれぞれ密閉可能なため、複数回分のプロテインを持ち歩くことができます。
また、プロテイン以外にも
- サプリメント
- 薬
- 食品
などをいれられるので、細かいものをまとめて持ち運ぶ際にも便利ですね。
スマートシェイク ミックスカラー500ml
スマートシェイクは、
- カラフルな見た目
- 本体が2段構造になっている
- 液漏れしない
- シェイクしやすい
という点が特徴のプロテインシェイカーです。
- フタ
- 本体上部
- 本体下部
のパーツカラーがランダムで選ばれるため、自分だけのカラーリングを楽しむことができます。
また、粉末タイプのプロテインと水を1つの容器で持ち運べるのも魅力的。
プロテインシェーカー選びで迷ったら、見た目の良さと機能性をあわせ持ったスマートシェイクがおすすめです。
100均製プロテインシェイカー
100均製のプロテインシェイカーは
- コスパが高い
- 見た目がシンプルでアレンジしやすい
のが特徴です。
100均製と聞くと
- 「液漏れしそう」
- 「壊れやすそう」
と思う方もいるでしょう。
実際に使ってみると液漏れ対策はバッチリです。
また、万が一壊れてしまっても安く買いなおせるのが大きなメリットといえます。
プロテインの持ち運び まとめ

今回はプロテインを外出先に持ち運ぶ方法についてご紹介しました。
はじめに、プロテインを会社・旅行先などの外出先に持ち運ぶ方法について
- プロテインをシェイカーや100均で買える容器にいれて持ち運ぶ
- 持ち運ばずに、外出先で買える小分け・バータイプのプロテインを活用する
- プロテイン入りのレシピでお菓子を作って持ち運ぶ
の順番で説明しました。
そして、プロテインを持ち運ぶときの注意点は
- 水や牛乳などで溶いたプロテインを持ち運ぶと腐る
- プロテインを持ち運ぶときの注意点は高温多湿を避けること
でした。
さいごに、プロテインケースとして使える、持ち運びに便利なアイテムは
- マイプロテイン パワータワー
- スマートシェイク ミックスカラー500ml
- 100均製プロテインシェイカー
でしたね。
プロテインを外出先に持ち運びたい方は、このあたりをぜひ検討してみてくださいね!