プロテイン

【注目】プロテインで体臭が変わった?原因と対策を解説!

「プロテインを飲み始めてから体臭がキツくなった」という方には、プロテインの種類やサプリで対策することをおすすめします。

 

しかし

  • 「プロテインで体臭がキツくなるのはなぜ?」
  • 「そもそもプロテインは飲まないほうがいいの?」
  • 「体臭がでにくいプロテインはあるの?」

といった疑問もあるでしょう。

 

そこで今回の記事では「プロテインで体臭がキツくなる原因は?」という疑問をプロテインアドバイザーの観点から解決していきます。

 

具体的には

  • プロテインで体臭がキツくなる原因はアンモニア
  • 体臭の変化はプロテインの種類とサプリで対策できる

の順番で説明していきます。

 

5分くらいで読めますし、体臭の改善効果が期待できるので、まずはご一読を!

 

プロテインで体臭がキツくなる原因はアンモニア

結論、プロテインで体臭がキツくなる大きな原因はアンモニアです。

 

体臭の原因には

  • 食生活の乱れ
  • 発汗
  • 遺伝や体質

があげられます。

なかでも食生活の乱れは、ニオイの原因であるアンモニアをかなり増やしてしまうんです。

 

ここでは、体臭の原因を

  • プロテインを摂り過ぎた
  • 腸内環境が悪くなった
  • 炭水化物が不足している

の順番で説明していきます。

 

プロテインを摂り過ぎると体がアンモニア臭くなる

プロテインを摂り過ぎると体内のアンモニアが増えて体がアンモニア臭くなります。

 

プロテインの主な成分はたんぱく質で、たんぱく質には

  • 1度に吸収できる量は25gまで
  • 吸収しきれない分はアンモニアに変換される

という特徴があります。

 

これにより、プロテインを摂り過ぎると不要なたんぱく質がどんどんアンモニアに変換されてしまうんです。

ちなみに、アンモニアの特徴は以下のとおり。

  • 刺激臭が強い
  • 体にとって有害である
  • 尿・汗として体外へ排出される

 

つまり、プロテインを飲むとこのような仕組みで体臭がキツくなってしまいます。

  1. プロテインを過剰に摂取する
  2. 吸収しきれないたんぱく質がでてくる
  3. 不要なたんぱく質がアンモニアになる

 

プロテインで体臭がキツくなる理由は「摂り過ぎ」なので、1食分の用量を守って飲みましょう。

 

腸内環境がわるいとプロテインを飲まなくても体臭がキツくなる

そもそも、腸内環境がわるいとプロテインを飲まなくても体臭がキツくなります。

たとえば

  • 野菜をあまり食べない
  • お肉ばかり食べている
  • 小麦製品を好んで食べる

という方は要注意。

腸内環境が乱れている可能性があります。

 

あなたの腸内環境のバランスを整いているのは「腸内細菌」という細菌です。

腸内細菌は

  • 腸内環境を整える善玉菌
  • 腸内環境を悪くする悪玉菌
  • 多いほうの菌に味方をする日和見菌

という3つの種類に分けられます。

 

善玉菌の割合が多いときは腸内環境が整っていて、

  • 下痢や便秘になりにくい
  • おならがでにくい

という状態。

反対に、悪玉菌の割合が多いと腸内環境が乱れてしまい

  • 下痢や便秘を起こしやすい
  • 臭いおならがでやすい

といった状態になるのです。

 

そのため、

  1. 食生活がかたよると悪玉菌が増える
  2. 腸内細菌のバランスが崩れる
  3. 悪玉菌が臭いガスを発生させる

といったサイクルが生まれ、体臭がキツくなってしまいます。

 

腸内環境を整えるためには「バランスの良い食事」が必要不可欠。

まずは野菜を多めに食べることからはじめましょう。

 

炭水化物が不足すると体臭がキツくなる

炭水化物は「太りやすい」というイメージから、筋トレやダイエットをするときに避けられがちな栄養素です。

 

たしかに、炭水化物を摂り過ぎると肥満体型になりやすいのは本当のこと。

しかし、炭水化物は体を動かすためにとても重要な栄養であることもまた事実なのです。

 

ボディメイクやダイエットのために炭水化物を抜くとこのような状態になってしまいます。

  1. エネルギー不足になったからだが脂肪からエネルギーをつくりだす
  2. エネルギーと同時にケトン体がつくられる
  3. ケトン体には悪臭があるので口臭や体臭がキツくなる

 

脂肪からケトン体をつくる反応はわかりやすくいうと「デトックス」で、体内の毒素を排出している状態のこと。

体内の毒が体から出ているので、それによって体臭もキツくなるんです。

 

デトックスが目的であれば良いのですが、「体臭を抑えたい!」という場合においては炭水化物の不足に注意しましょう。

 

体臭の変化はプロテインの種類とサプリで対策できる

ここまで、体臭がキツくなる原因を

  • プロテインを摂り過ぎると体がアンモニア臭くなる
  • 腸内環境がわるいとプロテインを飲まなくても体臭がキツくなる
  • 炭水化物が不足すると体臭がキツくなる

の順番で説明しました。

 

ここからは体臭の対策について

  • ソイプロテインなら体臭がキツくなりにくい
  • アルギニン・オルニチンでプロテインによる体臭を軽減できる
  • クエン酸でプロテインによる体臭の変化を予防できる

の順番で説明していきます。

 

ソイプロテインなら体臭がキツくなりにくい

プロテインによる体臭を最も簡単に対策する方法はソイプロテインを飲むことです。

 

プロテインの種類は原料によってわけられています。

そのなかでもポピュラーなのがこの2種類。

  • 牛乳からつくられたホエイプロテイン・カゼインプロテイン
  • 大豆からつくられたソイプロテイン

そして、この2種類の違いは

  • 牛乳には動物性たんぱく質
  • 大豆には植物性たんぱく質

が含まれているという点です。

 

動物性たんぱく質は体臭がキツくなりやすく、植物性たんぱく質は体臭がキツくなりにくいといわれています。

プロテインによる体臭を改善したい方は、ホエイ・カゼインプロテインからソイプロテインにかえてみましょう。

 

アルギニン・オルニチンでプロテインによる体臭を軽減できる

アルギニン・オルニチンにはプロテインによる体臭を軽減する効果があります。

その理由は、アルギニンとオルニチンはどちらも肝臓の働きを助ける効果があるからです。

 

肝臓はアンモニアを分解するために重要な臓器。

アルギニン・オルニチンで肝臓を活発にすることで、体臭の原因であるアンモニアをより多く分解することができるんです。

体内のアンモニアがなくなると体臭が軽減されるので、体臭に悩んでいる人はアルギニン・オルニチンを摂りましょう。

 

それぞれを効率よく摂取するために、

アルギニンなら

  • ごま
  • 大豆

オルニチンなら

  • きのこ
  • しじみ

を食べましょう。

毎日の食事にこれらの食材をプラスすることで体臭予防効果が期待できますよ。

 

また、「食事からアルギニン・オルニチンを摂るのが難しい」という方はサプリで摂取してもいいですね。

 

クエン酸でプロテインによる体臭の変化を予防できる

クエン酸でプロテインによる体臭の予防に効果的です。

 

まず、人間は疲労が溜まっているときに体臭がキツくなりやすいといわれています。

これは、疲労によって臭いを処理する能力が低下することで起こるもの。

クエン酸には疲労を回復させる効果があるため、疲労による体臭を減らすことができるんです。

 

また、日頃からクエン酸を摂取しておくことでプロテイン以外の体臭も予防できるので積極的に摂っていきましょう。

 

プロテインと体臭 まとめ

今回はプロテインで体臭がキツくなる原因についてご紹介しました。

 

はじめに、体臭の理由を

  • プロテインを摂り過ぎると体臭がアンモニア臭くなる
  • 腸内環境がわるいとプロテインを飲まなくても体臭がキツくなる
  • 炭水化物が不足すると体臭がキツくなる

の順番で説明しました。

 

そして、体臭への対策が

  • 体臭がキツくなりにくいソイプロテインを飲む
  • アルギニン・オルニチンでプロテインによる体臭を軽減する
  • クエン酸でプロテインによる体臭の変化を予防する

でした。

 

プロテインによる体臭が気になっている方は、このあたりをぜひ参考にしてみてくださいね!

プロテインがニキビの原因になるってホント?原因と対策知れば美肌になれる!「プロテインはニキビを増やす原因にも治す材料にもなる」これは美容に詳しい方ならよく知っていることですよね。 とはいえ、 ...
ABOUT ME
ミスタープロテイン【Mr.Protein】
プロテイン・筋トレ・筋トレYoutuber・ダイエットの「知っていれば得をする、知らないだけで損をする」豆知識をブログで発信中。